収益を最大化するサイトの構成を考える
収益を最大化するサイトの構成を考える
サイトタイトルを決めたら次にすること。
それは・・・
【サイト構成を考える】
ということです。
10記事未満のミニサイトなら、こんなことしなくてもいいんじゃないの?
って思うかもしれないですが、最初のうちはやっておいたほうがいいです。
というのも、サイト構成を考えてから記事を書き始めたほうが、
頭の中身が整理されているし、書く記事で伝えたい情報も分かりやすく
なるので。
ということで、ここでは基本的なサイト構成の考え方をお伝えします。
まず、サイトのトップページの考え方。
これは
【サイトタイトルで書かれたテーマの詳細について説明するする記事】
を書くことを心がけてください。
アフィリエイターが作るサイトを見ていてよく思うのですが、
断片的な考え方でサイトを作っているせいか
・サイトタイトルとトップページに書かれている記事内容に
整合性がない
というケースが多いです。
多くの場合、トップページに訪問する訪問者は
サイトタイトルに興味を持ってやってきます。
ということは、サイトタイトルのテーマに合わせて、
より詳しく書くことを心がけた記事内容にしないと訪問者の
心理としては
「うわっ!、これ思ってた内容と違う!!」
と拒絶反応を示され、即座に自分のサイトから逃げて行ってしまいます。
そんな記事をトップページに置いていては
稼げるサイトも稼げなくなりますよね。
だからこそ、トップページの記事内容はサイトタイトルとの
整合性を意識し
【サイトタイトルで書かれたテーマの詳細について説明するする記事】
を書くことを常に心がけてください。
では、トップページ以外の記事についてはどうでしょうか?
ここからは本当にケースバイケースなので、一概には説明が難しいです。
ただ、考え方を説明することは可能です。
どんな考え方でサイト構成を決めるか?
手順としては、まず最初に決めたサイトタイトルのサイトテーマで
書きたい内容を箇条書きにして書きだします。
例えば、とある育毛剤についてのサイトを作るのであれば
・その育毛剤を使った人の感想の紹介
・育毛剤に入っている成分について
・その育毛剤が安く(お得に)買えるお勧め通販先の説明
・ライバル商品との比較記事
・同一ブランドの別商品(シャンプーとかリンスなど)の紹介記事
などなど・・・
伝えたい内容はたくさん出てきます。
とりあえず、上記のように構成については考えず
ひたすら書けそうな内容を書きだします。
それが終わったら以下の考えのもと、記事構成を決めていきます。
【トップページを見た人が”この部分が気になるな”
と最も感じそうな情報を2記事目に入れる】
【2記事目を見た人が次に気にしそうな内容を3記事目に入れる】
【3記事目を見た人が次に帰しそうな内容を4記事目に入れる】
という感じですね。
上記は、トータルの記事数が10記事未満となりそうな
ミニサイトでの考え方ですが、ある程度カテゴリー分けしないといけないような
規模のサイトでも考え方は一緒。
【トップページを見た人が気にしそうな内容を最初のカテゴリーに】
【1つ目のカテゴリーを見て気にしそうな内容を2つ目のカテゴリーに】
という具合にですね。
実際に、このサイトもそういう意識のもとサイト構成を練っており、
完成図は出来ています。
あとは、その完成図に従ってコンテンツを入れていくだけ・・・
なんですけどね・・・
まあ、先は長いので気長にお付き合いいただければ
うれしいなぁと(苦笑)
・・・少し話がそれましたが(汗)
まあ、簡単にまとめれば
【訪問者が関心を持つだろう順番に記事を読んでもらえるようサイトを構成する】
という、単純にこれだけのはなし。
まあ、単純だけどやってみたら案外難しいはずなので
慣れないうちは記事を書きだす前に、事前にサイト構成を考える。
そして、その構成の元に実際に記事を書いていくという
手順を踏むと、サイト完成後に
「な~~んか、このサイト。何がいいたいのか分からんな(汗)」
って状態にはなりにくいですよ。
これについては、やってみたら一目瞭然なので
今日からでもぜひお試しください。
サイト構成が上手に組めるようになると、それだけで
ユーザビリティーの向上につながり、結果として検索エンジンの評価も
アップ。
訪問者も自分の気持ちに合わせてサイトを見ることが
出来るので自然と納得して商品(サービス)を購入。
結果としてアフィリエイト報酬のアップ。
という感じですね。
ぜひお試しを。
少しだけ、先の話をしておくと、今回のサイト構成が上手にできるようになったら
ワンランク上のサイト構成術も存在します。
それは何かというと
【こちらが見せたい流れに訪問者を誘導していくサイト構成にする】
というやり方。このやり方を身につけると、サイトに訪問した人が
「自分が知りたいことを学べてるな」
と思いつつ、実は”こちらが狙った流れに誘導することが出来ている”という
結果を生んでますので、より高い利益を得ていくことが出来るんですよ。
まあ、このやり方はステップ1の段階で取り組むと
訳が分からなくなるので、次のステップに上がった時でも
より詳しく説明しますね。
お次のテーマ。