内部リンクと外部リンクについて

nonbato

内部リンクと外部リンク

●内部リンクと外部リンクについて

 

SEO対策っていろんな要素が絡み合ってますが、
大きく大別すると

 

・コンテンツ(記事や画像、動画など)対策
・被リンク対策

 

の2つに集約されます。

 

で、そのうちの”被リンク対策”ですが。
これも2つに大別すると

 

 

・内部リンク対策
・外部リンク対策

 

 

に集約されます。

 

今回の記事ではこの部分について
説明しますね。

 

 

まず、内部リンクとは

 

”同一ドメイン内でのリンク構造の事”

 

・abc.com

 

を例にするなら

 

・abc.com/a.html

 

というページからトップページに
リンクを送ったり

 

・abc.com/b.html
・abc.com/c.html

 

といった別ページにリンクを
送ったり送られたりすること。

 

要するに”同じサイト内でリンクを送る行為”
を基本的に内部リンクといいます。

 

そして、この内部リンク構造をしっかりと
してSEO対策を施すことを”内的SEO”とも
呼びます。

 

 

この内部リンク対策ですが、検索エンジンの
年々重要度を増しているようで、ある程度のキーワードで
しっかりとコンテンツを詰め込んだサイトなら内部リンク構造を
しっかりするだけでもかなり上位に食い込みます。

 

実際、この原稿執筆時点では内部リンク対策
以外はほとんどしてないこのサイトですが

 

・アフィリエイター

 

というそれなりに競合が多いキーワードでも
検索順位が12位となっています。

 

 

内部リンク対策ってどのようにすればいいか?

 

私のサイトを参考にしてもらっても
良いですし、内部リンク対策を極めてるサイトの
一つとして

 

ウィキペディア

 

 

があります。

 

個人がこんな内部リンク構造を施す事は
不可能ですが「こういう事を言うんだな」という
イメージはつかめるかと思うので参考としてみて
ください。

 

そして、出来る範囲で構わないので
意識的に内部リンク対策を行ってみてください。

 

 

ただ、内部リンク対策を施す場合には
致命的な欠点、というか前提条件があります。

 

それは・・・

 

 

【サイトボリュームがないサイトで内部リンク対策を施しても

 

 ほとんど効果がないってこと】

 

 

なので、10ページ未満の量産型ミニサイトで
アフィリエイトサイトを作ってるだけの人は内部リンク対策は
あまり効果が現れませんのでその点は気をつけてください。

 

 

 

次に外部リンク対策について。

 

まず、外部リンクの説明ですが、まあ
これは説明するまでもないですよねw

 

他のサイトやブログ、ブックマークなどから
リンクが送られる事。

 

これが外部リンクになります。

 

 

そして、外部リンク対策は
どのようにして他のサイトやブログ、
ブックマークサービスなどからリンクを送ってもらえるか?

 

これを考える事です。

 

 

このための一番手っ取り早い方法が

 

・自作自演

 

つまり、自分で違うブログを立ち上げたり
違うHPを立ち上げたりする。

 

または自分で複数のソーシャルブックマークサービスに
登録していく。

 

そのようにして、外部リンクを増やす。

 

 

面倒ではありますが、この方法が
一番確実に外部リンクが増えます。

 

そして、この自作自演の外部リンク対策に力を入れてる人は
外注スタッフを雇ったりして大量に作成したりしています。

 

 

アフィリエイトで本気で稼ぎたいなら、
大なり小なり、この自作自演での外部リンク対策は
取り組んだほうが有利に働きやすいです。

 

 

ただし・・・

 

もっとも簡単に出来る方法ではありますが
リスクも伴います。

 

例えば、”SEOは分けるが命”という記事で
説明したような分散された外部リンク構造になっていない。

 

例えば、全てリンクが送られてるのが
シーサーブログのみ。

 

こんな被リンクが何十本とついていたら、
それだけでペナルティー対象、つまり

 

・検索結果に表示されなくなる

 

という事が起きたりします。

 

また、リンクの分散をしっかりとやっていても
サイトのコンテンツ量や更新のペースに見合わない
不自然な数の外部リンクが送られ続けてるとそれも
ペナルティーの対象となったりします。

 

このように外部リンク対策による
SEOは非常にデリケートな面があります。

 

 

だからこそ、理想的な外部リンク対策は

 

 

【あなたの事をまったく知らない他人が見て評価するサイトに
 していくこと】

 

 

になります。

 

知らない誰かが、あなたの書いてる記事を見て

 

「これ参考になるよ!」

 

ってブログなどで紹介したくなる
記事を書きましょうってことですね。

 

ただ、これは理想のお話であり、
このサイトで言うなら”ステップ3のアフィリエイター”
が取り組むべき考え方。

 

なので、理想は理想として頭の片隅に
とどめつつ、やり過ぎない範囲で自作自演の
外部リンク対策も施してみてください。

 

 

最後に「内部リンクと外部リンクはどっちが効果があるか?」
という良く気かっる疑問なのですが、基本的には

 

・外部リンク対策のほうが効果があると考えます

 

ただ、これもケースバイケースで、
しっかりとコンテンツが詰まった50記事のサイトと
中身の薄い複数の外部リンク。

 

この比較なら間違いなく内部リンクのほうが
強いと言い切れます。

 

このように、外部リンクを送ったサイト自体の
検索エンジンからの評価などで効果が変わるので
実際にご自身で体験されながら感覚をつかむ以外には
ないですよ。

 

 

次の記事

 

⇒ 不自然なSEO対策はNGです。

 

 

内部リンクと外部リンクについて関連ページ

5つの超・基本SEO対策
基本となるSEO対策についてここでは説明します。
SEO対策は”分ける”が命
ここでは、SEO対策の極意について説明しています。
出来るだけ不自然にならないように
不自然さが顕著になるほどSEO対策に失敗します。その辺の注意点について解説します。

コメントは停止中です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ