出来るだけ不自然にならないように

nonbato

不自然なSEO対策はNGです。

これいついては、”内部リンクと外部リンクの話”
後半でも少し述べたのですがもう少し突っ込んでみたいと
思います。

 

まず、”SEOは分散が命”と説明しましたが、
これも自然さを求める結果このような結論になるんですね。

 

検索エンジンとしては、多くの人が評価する
サイトを上位に押し上げたいと考えています。

 

そして、意味のない自作自演のSEO対策を
嫌っています。

 

※余談ですが、意味のある自作自演のSEO対策は否定していません
 これについては機会があれば述べてみようと思います。

 

 

多くの方が評価する、つまりいろんな人が
リンクを送ってくれるサイトを評価したいのですから

 

 

・同じブログサービスからだけしか
 リンクが送られないのは不自然ととらえます

 

・同じテンプレートのサイトばかりでリンクが送られれば
 不自然ととらえます

 

・同じアンカーテキストのみでリンクが送られてれば
 不自然ととらえます

 

 

また、サイト内のコンテンツでも

 

・やたら上位表示させたいキーワードを詰め込み過ぎた
 記事は不自然ととらえます

 

 

なので、SEO対策っていうのは
効果が出る方法を知った上で

 

 

【いかに自然さを演出できるか?】

 

 

この演出力がカギと言ってもいいくらいです。

 

 

このサイトでもアクセスアップを狙いたい
キーワードはたくさんあります。

 

が、変にSEO対策を意識して
キーワードを盛り込み過ぎないよう注意して
記事を作成しています。

 

 

これ、アフィリエイター脳になると
無意識のうちに不自然なほどにキーワードを
詰め込みすぎちゃうんですね(苦笑)

 

これを読んでいるあなたも、定期的に

 

 

「自分はアフィリエイター脳に侵されすぎて
 不自然な事をやってないかな?」

 

 

と自問自答をすることをお勧めします。

 

繰り返しますが、検索エンジンはいかに
SEO対策のテクニックを駆使しようと

 

「不自然過ぎる行為は嫌います」

 

頑張った結果がアクセスダウンじゃ
悲しすぎるのでその辺は気をつけてくださいね。

 

 

出来るだけ不自然にならないように関連ページ

5つの超・基本SEO対策
基本となるSEO対策についてここでは説明します。
SEO対策は”分ける”が命
ここでは、SEO対策の極意について説明しています。
内部リンクと外部リンクについて
ここでは、内部リンクと外部リンクのそれぞれの特性と長短所について解説します。

コメントは停止中です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ